流行っているようなので、Dockerを試してみました。
apt-getでインストールしようとしたら、カーネルで足りないものがあるようでインストール失敗。
Docker - Gentoo Wiki
docker pull debian
でdebianのイメージを取得。
docker run -it debian bash
でコンテナを起動。
あとは好きなパッケージをインストールで完了です。
一応コンテナからイメージ作成の為に
docker commit コンテナ名
でコミットしました。
コンテナの起動は
docker start -i コンテナ名
別のコンソールから起動中のコンテナを使用するのは
docker exec -it コンテナ名 bash
とコマンドが多いのが大変ですね。
あとホスト側のディレクトリを共有する
docker run -v ホストディレクトリ:コンテナディレクトリ
も便利です。
とりあえずapache等を使ってみましたが、ホストとは別に動くので便利ですね。
mysqlは外部接続可能なユーザを作らないといけないのは不便ですね。
ssh -L 3306:127.0.0.1:3306
とポートフォワーディングで誤魔化しますか。
参考URL
Docker ドキュメント日本語化プロジェクト — Docker-docs-ja 17.06.Beta ドキュメント

公式チュートリアルで始めるDocker | Developers.IO
そろそろコンテナやってみる 社内ではDockerを使った開発やインフラ構築が盛んですが、私はあまり触っていなかったので、今回公式チュートリアルを使って体験してみようと思います。 Dockerってなんですか?という方は、是 …

Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌
こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Dockerはシンプルで軽量な仮想環境という特徴から急速に広まっており、paizaでも利用しています。ただし、発展が早いことから、断片的な情報や古い情報などもあります。そこで、ここでは今のDocker(Ver1.13: 2017/1/20更新)について、5分でわ...
コメント